SSブログ

壊れたハードディスクからデータを救う [その他]


1.USBハードディスクをufsでフォーマット

 FreeBSD6.4のsysinstallでFdiskとLabelの操作を実行
 
 参考:FreeBSDにディスクを増設
 http://nhh.mo-blog.jp/ttt/2006/01/vmware_freebsd_8f58.html


2.HDDが壊れたパソコンにUSBハードディスクを繋ぎ、FreeSBIE+ehci+dd_rescueCDでブート
 
 参考:FreeSBIE + ehci + dd_rescue
 http://www.alife.human.nagoya-u.ac.jp/~nakamiti/freebsd/freesbie+ehci+dd_rescue.html


3.ATAのモードをBIOSPIOに変更してddでUSBHDDに壊れたHDDのイメージファイルを作成

 > atacontrol mode 0 BIOSPIO BIOSPIO
> mount /dev/da0s1 /mnt/ufs.1
> dd if=/dev/da0 of=/mnt/ufs.1/hdd.img bs=512 count=78140160 conv=sync,noerror

 * atacontrol mode 0 --> IDEのPrimaryに接続されている場合
  atacontrol mode 1 --> IDEのSecondaryに接続されている場合
 * ddのcount値:CHSを乗算した値(fdisk -l /dev/ad0 で確認)
 
 参考:ディスクが BIOS から認識しなくても諦めるな!
 http://fromto.cc/hosokawa/diary/2004/20040122-mita2/


4.USBHDDを接続してFedora11Liveを起動、イメージをマウントしデータ吸い上げ

 > mkdir /mnt/ufs
> mount -t ufs -o ro,ufstype=ufs2 /dev/sda1 /mnt/ufs
> kpartx /mnt/ufs/hdd.img
> ls /dev/mapper
↑ kpartxでイメージファイルからマップしたパーティションを確認。
>
> mkdir /mnt/temp1 /mnt/temp2
> mount -t ntfs /dev/mapper/loop5s1 /mnt/temp1
> mount -t ntfs /dev/mapper/loop5s2 /mnt/temp2
> cp -R /mnt/temp1/* /root/backup1
> cp -R /mnt/temp2/* /root/backup2

 参考:HDDイメージファイルをマウントして使う方法
http://d.hatena.ne.jp/adsaria/20080724
nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。